不妊治療の保険料金計算ツール&保険適用のまとめ

自己負担には限度がある!高額療養費制度

高額療養費制度とは

医療費の家計負担が重くならないよう、医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1か月(歴月:1日から末日まで)で上限額を超えた場合、その超えた額を支給する「高額療養費制度」(こうがくりょうようひせいど)があります。 上限額は、年齢や所得に応じて定められており、いくつかの条件を満たすことにより、負担を更に軽減するしくみも設けられています。

厚生労働省「高額療養費制度を利用される皆さまへ」

毎月の上限額(69歳以下の人)

毎月の上限額は、加入者が70歳以上かどうかや、加入者の所得水準によって分けられます。

多数回該当とは

自己負担限度額に達した月数が、過去12ヶ月間に3ヶ月以上あった場合は、4ヶ月目から自己負担限度額がさらに引き下げられます。

総医療費とは

自己負担額(3割)ではなく、保険適用される診療費用の総額(10割)です。

年収 約1,160万円~

健保:標準報酬月額83万円以上
国保:所得金額901万円超

多数回該当自己負担額
なし252,600円+(総医療費-842,000)× 1%
あり140,100円

年収約770~約1,160万円

健保:標準報酬月額53万~79万円
国保:所得金額600万~901万円

多数回該当自己負担額
なし167,400円+(総医療費-558,000)× 1%
あり93,000円

年収約370~約770万円

健保:標準報酬月額28万~50万円
国保:所得金額210万~600万円

多数回該当自己負担額
なし80,100円+(総医療費-267,000)×1%
あり44,400円

~年収約370万円

健保:標準報酬月額26万円以下
国保:所得金額210万円以下

多数回該当自己負担額
なし57,600円
あり44,400円

住民税非課税者

多数回該当自己負担額
なし35,400円
あり24,600円

自己負担限度額の計算シミュレーション

自己負担額は世帯で合算できます(世帯合算)

同一世帯で複数の方が同じ月に病気やけがをして医療機関で受診した場合や、お一人が複数の医療機関で受診したり、一つの医療機関で入院と外来で受診した場合は、自己負担額は世帯で合算することができます。

ただし、70歳未満の方の合算できる自己負担額は、21,000円以上のものに限られます。

同一世帯とは

同一世帯とは、健康保険組合や協会けんぽなどの健康保険制度の場合は、被保険者と被扶養者のグループをさします。共働きでそれぞれが被保険者である場合には、同一世帯とはみなされません。国民健康保険の場合は同じ保険証の番号をもつ家族を同一世帯とします。

不妊治療の保険適用のまとめ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

病院探し
アンケート結果

掲示板・ブログ
子宝ねっと

保険料金
計算ツール

全員に
プレゼント