顕微授精の合併症 ~先天異常・遺伝的リスク~

顕微授精にともなって起こりえる合併症を、あらかじめ知っておきましょう。

卵巣過剰刺激症候群(OHSS)

OHSSは、排卵誘発剤の投与によって卵胞が過剰に発育し、さらにhCG注射を用いることで黄体期に卵巣が腫れ、腹水や腹水がたまったりする疾患です。

35歳以下の若い方、やせ型の方、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の方は、リスク因子が高いといわれていますので、あらかじめ担当医から回避策の説明を受けておきましょう。

くわしくは……「OHSS(卵巣過剰刺激症候群)と回避策」へ

採卵時の麻酔の副作用、合併症

採卵中の痛みを除去するため、通常は安全な鎮痛剤や静脈麻酔が使われていますが、麻酔に対するアレルギーなどの症状が出る場合があります。

あらかじめわかっているアレルギーや喘息の既往歴がある方は、担当医に自ら伝えておくことが大切です。

また、麻酔薬の副作用による悪心や嘔吐があり、採卵当夜、または翌日まで麻酔の影響が残り、気分が優れないこともあります。

麻酔の深刻な副作用として、呼吸抑制、血圧低下、ショックなどの生命にかかわる重篤な症状が起こりえます。

そのほかの麻酔後の合併症では、点滴部位の一時的な局所の腫れやしびれがあり、まれに一時的な血栓性静脈炎を発症する場合もあります。

麻酔後当日の自動車の運転は禁忌です。

特に、麻酔が効きやすく覚めにくい方がありますので、事故には注意をしてください。

採卵針によるトラブルと出血

採卵は、経腟超音波の画像を確認しながら慎重に行われますが、血管、子宮、卵管、腸管を穿刺してしまうことがありえます。

穿刺部の出血が止まりにくく、腹腔内出血が多量の場合には、緊急手術や輸血が必要になることがあります。

また、膀胱を穿刺することで血尿が出たり、膀胱内出血に対する処置が必要になったりすることがあります。

採卵後の腹腔内炎症と腹痛

採卵後、卵巣、骨盤内、腹腔内に炎症を起こすことがあり、投薬が必要になる場合があります。

また、採卵後、腫れた卵巣がねじれること(卵巣嚢腫茎捻転)によって激痛を感じることがあります。

この場合は至急の手術が必要な場合がありますので、治療施設に連絡してください。

多胎妊娠

多胎妊娠を防止するため、日本産科婦人科学会は、多胎妊娠を避けるため1周期に子宮内に戻すことができる胚の数を「原則として単一」とし、「35歳以上の女性、または2回以上続けて妊娠不成立であった女性などについては、2胚移植を許容する」と定めています。

このガイドライン下で行われた体外受精での妊娠例のうち、多胎妊娠の割合は約5~6%です(※日本産婦人科学会の平成22年度倫理委員会報告より)。

自然妊娠での多胎妊娠の割合は1%前後といわれています。

なお、非常に低い確率ですが、単一胚移植でも一卵性双胎による双子、2個胚移植でも一卵性双胎による三つ子以上になる可能性はあります。

子宮外妊娠

胚移植では、子宮の中に胚を戻すにもかかわらず、妊娠例の約1~2%が異所性妊娠(子宮外妊娠)になります(※日本産婦人科学会の平成22年度倫理委員会報告より)。

とくに卵管の機能が低下している方は、その確率は高くなります。

その場合は、入院のうえ手術が必要になることも。

くわしくは……「異所性妊娠(子宮外妊娠)と処置」へ

先天異常・遺伝的リスク

現在までのところ、ARTによってできた子どもの胎児異常の発生率や出生児の発育は、自然妊娠と変わらないと報告されています。

ただ、その一方で、ARTの子どものほうが大奇形(※)の発生率はわずかに高いという報告もありますので、まだ完全には判明していない点があるとお考えください。

とはいえ、ARTの子どもの大部分は健康です。

母胎の安全にとって最も重要なことは単一胚移植を選択して、多胎妊娠を回避することです。

なお、体外受精と顕微授精の間にも統計学的な奇形率の差はないとする報告が多いものの、尿道下裂に限定すると顕微授精のほうが多く見られます。

報告によっては重度乏精子症夫婦の子どもの染色体異常率が高いとするものもあり、いずれも男性因子の関与が示唆されています。

男性不妊のごく一部に造精機能の関連遺伝子が欠失している方がおられますが、この場合は、子どもが男児であれば遺伝子異常を受け継ぐことになります。

※奇形とは胎児の発生過程に生じる器官又はより大きな領域の異常。

大奇形は医学的・美容上問題となる重度の奇形で、時に生命を脅かすことがある。

情報更新日:2021年12月9日


病院探し
アンケート結果

掲示板・ブログ
子宝ねっと

保険料金
計算ツール

全員に
プレゼント