抗精子抗体検査

検査では、どんなことをするの?

排卵期に受けたフーナーテストの結果が何回受けても不良の場合は、奥さま側が抗精子抗体を持っていないかどうかを確かめておきましょう(健康保険が適用されないので自費検査となります)。

抗精子抗体として知られているのは、抗体に触れた精子の動きを封じるもの(精子不動化抗体)や凝集させるもの(精子凝集抗体)などがあります。抗体ができることは男女どちらにでもあることですが、女性が抗体を持っていると精液所見に問題がなくとも、卵子のもとまでたどり着けなかったり、受精できなかったりする可能性があります。実際、機能性不妊(原因不明不妊)の女性の約13%に、精子を不動化させる抗体が見つかるとされています。

とくに不妊と密接な関係があるとされる精子不動化抗体の有無、抗体価の強さを調べる検査を、精子不動化試験といいます。女性の血液を採取し、その血清中に正常精子(分析施設が用意)を入れて、精子の運動率が低下するかどうかを調べます。低下が起こる場合、すなわち陽性の場合には、対象実験のための血清に比べて運動率の低下が50%になるようにコントロールするには、奥さまの血清を何倍に希釈する必要があるかで抗体の強さ(SIV)を評価します。

いつ受けたらいいの?

時期は選びませんので、いつでも検査可能です。

検査結果から、わかること

抗精子抗体が陽性の場合でも、抗体価が低ければ人工授精(AIH)で妊娠できる可能性もあります。AIHの場合、子宮内に直接精子を注入しますので、子宮頸管粘液内の抗体との接触は避けられますが、子宮腔内、卵管内、卵胞液内の抗体からは逃げられません。抗体価が非常に高い場合(SIV10以上)は、 体外受精(IVF)でなければ妊娠は難しいとされています。

情報更新日:2021年12月9日


病院探し
アンケート結果

掲示板・ブログ
子宝ねっと

保険料金
計算ツール

全員に
プレゼント